2012年10月30日
笑'sFD薪ストーブ 焚き火の箱GスペシャルFD煙突セット2000
またまた物欲のまま手に入れました。
笑'sFD薪ストーブ 焚き火の箱GスペシャルFD煙突セット2000
笑’sさんのコンパクトに収納できるギミックに萌え~な虎”
収納状態

では、組み立ててみます。
収納状態では4つ

メガホーンⅡにインストール計画なので、焚き火の箱専用煙突専用カバーも仕入れました。

まず本体脚部を開くと側板が収納されています。

側板の片側は耐熱ガラスになっています。

ひっくり返して前後のパネルを立てます。

側板をセット

灰受けをセット

お次はロストルをセット

煙突受けをセット

天板をはめ込んで本体組み立て完了!

天板前部は開閉します

正面から(薪投入口もガラス仕様)

側板ガラス面(どちら側にもセットできます)

後姿

次に煙突の組み立てです。
折りたたんで収納されているので開いていきます

2枚を合わせてはめ込んでいくのですが、最初は少し手間取りました。
部屋の中では合体は無理なので外で合体!

取り付け部ははめ込むだけです。

煙突カバーセット

こんな感じで組み立ては、はめ込むだけ!
早く火入れしてみたく、早急に出撃計画中!!
笑'sFD薪ストーブ 焚き火の箱GスペシャルFD煙突セット2000
笑’sさんのコンパクトに収納できるギミックに萌え~な虎”
収納状態

では、組み立ててみます。
収納状態では4つ

メガホーンⅡにインストール計画なので、焚き火の箱専用煙突専用カバーも仕入れました。

まず本体脚部を開くと側板が収納されています。

側板の片側は耐熱ガラスになっています。

ひっくり返して前後のパネルを立てます。

側板をセット

灰受けをセット

お次はロストルをセット

煙突受けをセット

天板をはめ込んで本体組み立て完了!

天板前部は開閉します

正面から(薪投入口もガラス仕様)

側板ガラス面(どちら側にもセットできます)

後姿

次に煙突の組み立てです。
折りたたんで収納されているので開いていきます

2枚を合わせてはめ込んでいくのですが、最初は少し手間取りました。
部屋の中では合体は無理なので外で合体!

取り付け部ははめ込むだけです。

煙突カバーセット

こんな感じで組み立ては、はめ込むだけ!
早く火入れしてみたく、早急に出撃計画中!!
2012年10月08日
久しぶりのデイキャンプ
3連休土日は次女の試合の為、福岡県まで遠征~
今日は久しぶりのオフだったので、急遽夏以降に仕入れた幕のためし張りに行く事にしました。
場所は自宅から30~40分の「スノーピーク箕面キャンプフィールド」
電話で当日予約確認すると、12時以降だったらOKでした。
バタバタと車に荷物&愛犬2頭積んで途中お昼ご飯仕入れて到着。
(設営までは写真割愛)
まずは「tent-Mark DESIGNS」のムササビウイング13ft.TC“焚き火”version

ポールはロゴス プッシュアップポールを前後に使いました。
次は「Luxe Mega Horn Ⅱ」初めてのモノポールテントです。

設営も簡単で早い!冬にソロで使おうと薪ストーブIN計画中!
お次は6年ほど前に買って試し張りしたっきりの「snow peak ランドブリーズソロ& ライトタープペンタシールド


時間の関係でこれにて撤収となりました。
まっ大きさの確認だけって事で次はゆっくりとね!




今日は久しぶりのオフだったので、急遽夏以降に仕入れた幕のためし張りに行く事にしました。
場所は自宅から30~40分の「スノーピーク箕面キャンプフィールド」
電話で当日予約確認すると、12時以降だったらOKでした。
バタバタと車に荷物&愛犬2頭積んで途中お昼ご飯仕入れて到着。
(設営までは写真割愛)
まずは「tent-Mark DESIGNS」のムササビウイング13ft.TC“焚き火”version

ポールはロゴス プッシュアップポールを前後に使いました。
次は「Luxe Mega Horn Ⅱ」初めてのモノポールテントです。

設営も簡単で早い!冬にソロで使おうと薪ストーブIN計画中!
お次は6年ほど前に買って試し張りしたっきりの「snow peak ランドブリーズソロ& ライトタープペンタシールド


時間の関係でこれにて撤収となりました。
まっ大きさの確認だけって事で次はゆっくりとね!





2012年10月01日
BioLite CampStoveシェイクダウン
昨日届いたBioLite CampStove
早速火入れと、スマホに充電できるか検証してみます。

燃料は割れた竹刀をストーブに収まる長さに刻んだものを使います。

付属の着火剤を適当な大きさに割って

着火後投入


ファンのスイッチオン!最初はLo

しばらくしてHiに切り替え

怪しく光るインジケーター(笑

煙モクモク~

約3分後に噂に聞く「トルネードファイヤー!!」(爆

点火後約8分でインジケーターがオレンジからグリーンに切り替わり、充電可能になりました。

充電率50%で充電開始!

燃料補給でガンガン燃やします!

約30分充電で50%→57% 7ポイント充電できました。

フィールドでもう少し使ってみないと実用的かどうかは???
話のネタにはなるでしょ!
早速火入れと、スマホに充電できるか検証してみます。

燃料は割れた竹刀をストーブに収まる長さに刻んだものを使います。

付属の着火剤を適当な大きさに割って

着火後投入


ファンのスイッチオン!最初はLo

しばらくしてHiに切り替え

怪しく光るインジケーター(笑

煙モクモク~

約3分後に噂に聞く「トルネードファイヤー!!」(爆

点火後約8分でインジケーターがオレンジからグリーンに切り替わり、充電可能になりました。

充電率50%で充電開始!

燃料補給でガンガン燃やします!

約30分充電で50%→57% 7ポイント充電できました。

フィールドでもう少し使ってみないと実用的かどうかは???
話のネタにはなるでしょ!