ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Doragon
Doragon
娘二人と剣道の稽古に明け暮れ、なかなかキャンプに行けない虎”・・・
そのストレスをグッズ蒐集で癒す物欲大魔王!
生まれも育ちも大阪府北部です。
我家のベストシーズンは秋~春にかけて・・・夏は仕事三昧・・・
「目標目指せ100泊!」>何年かかるかなぁ~???
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年10月30日

笑'sFD薪ストーブ 焚き火の箱GスペシャルFD煙突セット2000

またまた物欲のまま手に入れました。

笑'sFD薪ストーブ 焚き火の箱GスペシャルFD煙突セット2000

笑’sさんのコンパクトに収納できるギミックに萌え~な虎”

収納状態


では、組み立ててみます。

収納状態では4つ


メガホーンⅡにインストール計画なので、焚き火の箱専用煙突専用カバーも仕入れました。


まず本体脚部を開くと側板が収納されています。


側板の片側は耐熱ガラスになっています。


ひっくり返して前後のパネルを立てます。


側板をセット


灰受けをセット


お次はロストルをセット


煙突受けをセット


天板をはめ込んで本体組み立て完了!


天板前部は開閉します


正面から(薪投入口もガラス仕様)


側板ガラス面(どちら側にもセットできます)


後姿


次に煙突の組み立てです。
折りたたんで収納されているので開いていきます

2枚を合わせてはめ込んでいくのですが、最初は少し手間取りました。

部屋の中では合体は無理なので外で合体!


取り付け部ははめ込むだけです。


煙突カバーセット


こんな感じで組み立ては、はめ込むだけ!

早く火入れしてみたく、早急に出撃計画中!!
  

Posted by Doragon at 16:32Comments(0)ストーブ

2012年10月01日

BioLite CampStoveシェイクダウン

昨日届いたBioLite CampStove

早速火入れと、スマホに充電できるか検証してみます。


燃料は割れた竹刀をストーブに収まる長さに刻んだものを使います。


付属の着火剤を適当な大きさに割って


着火後投入




ファンのスイッチオン!最初はLo


しばらくしてHiに切り替え


怪しく光るインジケーター(笑


煙モクモク~


約3分後に噂に聞く「トルネードファイヤー!!」(爆


点火後約8分でインジケーターがオレンジからグリーンに切り替わり、充電可能になりました。


充電率50%で充電開始!


燃料補給でガンガン燃やします!


約30分充電で50%→57% 7ポイント充電できました。


フィールドでもう少し使ってみないと実用的かどうかは???
話のネタにはなるでしょ!

  

Posted by Doragon at 20:34Comments(4)ストーブ

2012年09月30日

BioLite CampStove

またまたポチッと逝ってしまった物が本日到着。

BioLite CampStove


最近ネットでちょくちょく見かけるようになって実物見たくて・・・
モンベルが取扱いするようでネットで予約始めてます。

以下モンベルHP内説明

たき火の熱を電力に変換

小枝や小さな薪などの燃料を燃焼室の中に入れて着火すると、その熱を利用してオレンジ色のパワーモジュール内に充電が開始されます。充電された電気を使ってファンが作動、燃焼室の中にファンで空気を送り込むことにより燃焼効率が向上し、たき火の火力が増します。
火力を増したたき火から出た熱は再びパワーモジュールに伝わり、さらに強力なファンの稼働が可能になります。
ファンを回すために十分な電力が蓄えられた後、余剰電力はUSBポートを通じて外部機器の充電にも利用することができます。

燃焼効率の良いたき火を実現

電気で動くファンを使用することにより、燃焼室内のたき火は燃焼効率が向上。小枝や薪などの限られた燃料を、最大限の熱量に変換することが可能になります。

●約20分間の充電で約1時間の通話が可能です。(i-Phone4Sの場合)
●BioLiteキャンプストーブは、USBで充電できる以下の機器を充電することが可能です。
携帯電話/スマートフォン/MP3プレーヤー/LEDフラッシュライト/ヘッドランプ/充電池 など
●燃焼や気温によって充電能力は変わります。
●本製品には簡単に使用開始できるよう充電池が内蔵されています。初めてご使用になる前に、外部電源から充電池に充電してください。なお、自然放電するため、6ヶ月以上ストーブを使用していない場合も同様の手順で充電してください。
●本製品は防水仕様ではありません。
※すべてのメーカーのUSB充電対応機器への充電を保証するものではありません。
※携帯電話やスマートフォンなどの電池残量が少ない場合は満充電にすることができない可能性もあります。 

ご使用の前には必ず付属の取り扱い説明書をお読みいただき、使用上の注意を守って正しくお使いください

仕様

【素材】ストーブ:ステンレス
【総重量】947g
【カラー】カラーなし
【サイズ】ストーブ:直径127mm×高さ210mm(収納寸法)
【火力】3.4kW(低回転)、5.5kW(高回転)
【USB出力】2W@5V(持続可能最大)、4W@5V(最大時)
【内蔵電池】650mAh(3.7v) リチウムイオン電池
【耐荷重】3.6kgもしくは3.7lの液体
【付属品】付属ケーブル(パワーモジュール充電用 USB)、収納袋、ファイヤーライター(着火剤)※携帯電話・スマートフォンなどの充電用ケーブルは付属していませんので別途ご用意ください。

年内発売と書いてありますが、並行輸入品が結構売ってましたので逝っちゃいました。

箱の中身は

収納袋に入って以外にコンパクト(重量は無視)

開けると、焚火台、パワーユニット、USBケーブル、着火剤


本体部分はこんな感じで収納、突き出た熱伝導部分が邪魔かな?


セットしてみます。焚火台のアナに熱伝導部を挿入


脚を開けばパワーユニット部は固定されます。


セット完了


中を覗くとこんな感じ


初めて使用する前にはUSB経由で充電しないといけないようです。


後日スマホに充電できるか検証してみます。


  

Posted by Doragon at 20:06Comments(2)ストーブ

2012年09月27日

笑'sウッドストーブH300シェイクダウン

止まらない物欲に負けて先日”ポチッ”った物、本日到着!

毎度の事ながら同封される手書きのお礼状


ウッドストーブH300


HPより
地上高300㎜、475gの煙突効果最重視で開発された火炎流型焚き火台。
炭熾しとしてもお勧めです。
頂点を斜めにカットしたことにより、ゴトク無しでクッカーを乗せられます。
直径130㎜以上のクッカーで安定します。
組み立てに多少のコツを要します。
燃費重視の方にはお勧めできません。

※転倒防止の為、必ずペグダウンしてお使いください。

◆収納サイズ: 約150mm×305mm×10mm
◆組立サイズ: 約145mmの三角柱 高さ約305mm
◆重量   : 約475g
◆材料   : 0.5mm厚ステンレス
◆静止耐荷重: 5kg

パーツは5点


組み上げるとこんな感じ


このロゴマークスリットになってます。


娘と愛犬の散歩がてら拾ってきた小枝で火入れ



う~ん!カッコい~!


煙突効果でメガバ~ン!


  

Posted by Doragon at 22:21Comments(0)ストーブ

2012年09月10日

『ちび火君』シェイクダウン

昨日、次女と先日購入した焚き火台のシェイクダウンとなりました。薪の代わりは折れた竹刀、次女が鋸で刻んでくれました。着火材は松ぼっくり!


着火!おばあちゃんの単車燃えるかも?(笑


刻んだ竹刀を上に乗せて


流石!笑's、良く燃える事に次女も満足そう。


もったいないからパーコレーターでコーヒー入れてます。続く・・・・


12インチダッチ乗せてもビクともしません。では調理開始!


地鶏買ってきたので「ローストチキン」作成中!「ええ匂い」してきてます(笑


できあがりぃ~♪久しぶりやったんでちょっと上火が足らんかった(汗 では戴いてきます。
締めは鳥のエキス&油でラーメン作ります。

  

Posted by Doragon at 20:03Comments(0)ストーブ

2012年09月09日

笑's コンパクト焚き火グリル 『ちび火君』

ご無沙汰していました。
娘二人の剣道で忙しくキャンプも年一回行けるかどうかの虎”・・・
今年の猛暑で本業が猛烈に忙しく、ようやく落ち着いてきたと思ったら久しぶりの物欲が湧いてきたので早速手に入れました。

笑's コンパクト焚き火グリル 『ちび火君』


焚火好きな人なら知ってますよね!
ネットサーフィン中に見つけて一目惚れ(汗
フルオプションと共にやってきました。

到着時の荷姿


開けるとこんな感じ


部品毎に分けてみます。


組み立て中!


このロゴマークが結構ツボに嵌ってしまいました(汗


そして完成です。


これがあそこまで小さく収納できるギミックに萌えてます。

明日はシェイクダウンの記事アップ予定?  

Posted by Doragon at 19:07Comments(0)ストーブ

2007年09月13日

物欲その2

OPTIMUS #8Rを手に入れたら次に狙うのはこれでしょ!

OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA
OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA



巷では8Rに続き生産終了かも?って言われているみたいです。
現行で手に入れられる間って事でナチュラムさんで購入しました。
(現在買った時より微妙に値下げされてます・・・)


収納状態はこんな感じ。
調整キーは風防に付け替えました。

カップを取るとハンドルが収納されてます。(ホントはキーも収納されてます。)


風防を取ってみます。


風防単体


8Rと同じく自己加圧型なのでポンピングは不要!


ここの窪みにアルコールたらしてプレヒートするのですが窪みが小さくて
あふれまくります(汗
とりあえず100均でよさげなスポイト買って来ました。

これでこぼす事も無くプレヒート開始です。


青火見辛いかな?

プレヒートしている間に風防取り付け


無事点火完了っす!

コヤツも8R同様「ヴェ~!!!」と唸りながら燃焼します。

カップでお湯沸かしてみます。

このカップが本体に似合わずアルミ製でチープです(泣
取っ手もキッチリとは取り付けできません。(引っ掛ける感じかな?)

バーナーヘッドは真っ赤っか~

2分少々で湧き上がり。

ガスストーブに比べればかなり手間かかるんですけど
そこが良いんですよね~♪

今度のお山に連れて行こうかな・・・  

Posted by Doragon at 19:45Comments(2)ストーブ

2007年09月11日

物欲その1

虎”がブログ休眠中に手に入れたアイテムを少しずつ紹介して行こうと思います。

まずは前々から「何時かは手に入れよう!」と頭の片隅にあった。

OPTIMUS #8R

すでに生産終了、新品手に入れるのは難しい状態・・・



知らない人が見たら「何これ?汚い缶?」ってな感じ・・・
お気に入りのSHOPであまり程度は良くないですが格安で出てるのを見て思わず「ポチッ」と逝っちゃいました(笑
(本当は初期型が欲しかったのですが結構お高いのでこれで我慢?)


蓋を開けるとこんな感じに収納されてます。


タンクを引っ張り出して使える状態に(タンクは真鍮製!磨き上げました)


使用燃料はWG、このストーブ自己加圧型なのでポンピングは不要!

点火方法は色々あるみたいですがオーソドックスに

バーナーの下にある受け皿にアルコール入れてプレヒート(手前に見えるのがゴトクです)


プレヒート中ですがアルコールの火が見えない・・・(汗
アルコールがなくなる寸前にコックを捻ると「ヴェ~!!!」てな音で燃焼開始



しばらくするとタンクも温まり全開になります。

赤火も出ず良い状態です。

メスティンに8分目位でお湯沸かすと3分少々で沸きあがります。


次回はこれを手に入れたばっかりに、つい逝ってしまったブツ紹介しますね!



  

Posted by Doragon at 14:37Comments(2)ストーブ

2006年06月13日

うちの10年物?

【ナチュラム主催】今週のテーマは「私の自慢の逸品! -10年モノ-」- 今週のフォトラバ


Coleman Unleaded 533 92/11製


皆さんご自慢の逸品をアップされているようで、
「それなら!」って事で考えてみると
「10年前?」キャンプはしてなかったよなぁ~
丁度バス釣り全開で嵌まってた時か・・・


一年中琵琶湖に通って朝昼バスボートの上ですごしていた頃に
コーヒー入れたり、ラーメン作ったりするのに持っていた唯一のストーブ

当時は師匠が白ガスのストーブ使ってたので、何のためらいも無くこいつに
決定したような記憶があります。
最近はあまり出番も無いけど、WORKING CONDITIONやし
近所の公園にでも連れて行きます!

人気blogランキングへ  

Posted by Doragon at 11:35Comments(1)ストーブ

2006年03月29日

MSRドラゴンフライストーブ

MSR ドラゴンフライストーブ
MSR ドラゴンフライストーブ


1998年に発売された、比類なき連続燃焼機能と火力調整機能を併せ持つドラゴンフライは、最高のトロ火用ストーブです。この微妙な料理用火加減は、バーナー近くの熱い燃料とバルブステム・シールまわりの冷たい燃料とを分離する、CoolFuelバルブによるものです。つまみをひねるだけで調理中に弱火から超強火まで自由に調整できます。

●ホワイトガソリン・灯油・自動車用無鉛ガソリン(ハイオクも可)が利用可能
●幅広のゴトクにより大型の鍋やフライパンでも安定よくのせられる
●収納時は1/3の大きさに畳めてコンパクト
●沸騰時間:3.5分(水温21℃の水1リットルを沸騰させる時間)
●本体+ポンプの重量:395g総重量:510g
●各ストーブの燃料ボトルは別売りです


分離型のストーブが欲しくて物色していましたが、ついにGETしてしまいました(汗
MSR DRAGONFRYです。「ドラゴンフライ」う~ん名前もカッコイイ~!!
トンボ?>見様によっては見えなくもないか(笑
しかしDoraは大好きな映画「ランボー」の中でスタローン演じる主人公のコードネームが「ドラゴンフライ」・・・こちの方に気が行ってしまいます。
ではインプレと行って見ましょうか(爆
収納時は以外とコンパクトです。これに燃料ボトルが別にあります。


本体収納時です。


ポンプ部です。(初期型に何やら不具合が有った様で改良型です。)


組立て完了!(最初はちょっと戸惑いました。)
組立て前にボトルにポンプ装着後30~40回ポンピングしました。


プレヒート中です。
2~3秒バルブを開き、ジェット内のウィックに燃料をしみこませた所に点火!


およそ1分ほどプレヒートした後にバルブを開くと、噂通りの「ゴー」っと爆音を立てて無事点火しました。本当にジェット戦闘機のような音です(汗
バルブを開け閉めしてとろ火の確認しましたがGood!です。これなら御飯も上手く炊けるでしょうface03


風防やメンテナンスツールも付属しています。

今回は白ガスで試してみましたが、ジェット交換したら灯油でも使えるようなので次回試してみます。

個人的にはあの爆音にハマッてしまいそうです。  

Posted by Doragon at 17:21Comments(1)ストーブ